【整体師監修】骨盤矯正のメリットは?骨盤が歪む原因と合わせて解説
2022/11/08
骨盤が歪むと、体の不調や体型が崩れやすくなるといった悩みにつながると言われています。そのため、骨盤矯正を行い骨盤を正しい位置に戻すことが大切です。
今回は、骨盤矯正をするメリットについて解説するとともに、骨盤が歪む原因について紹介します。
目次
骨盤矯正って何?
骨盤矯正とは、骨盤周辺の筋肉をほぐしたり鍛えたりすることによって、歪んでしまった骨盤を本来の正しい位置に整えることです。
骨盤が歪むと、腰痛や肩こり、頭痛、冷え性、むくみといった体の不調を引き起こすほか、ぽっこりお腹や下半身太りのような体型の崩れにもつながります。
骨盤矯正と言うと腰周辺の不調を改善するイメージがあるかもしれませんが、骨盤は上半身と下半身をつなぐ体の土台となる重要な骨格のため、正しく整えることで体全体の不調や悩みの解消につながります。
また、骨盤の歪みは女性だけでなく男性にも起こります。
そのため、骨盤矯正は男女問わず、体の不調や体型に悩みがある方におすすめです。
骨盤矯正は接骨院や整体院、サロンなどで行われており、整体師や鍼灸師といった資格や知識を持った専門家による施術を受けられます。
関連記事:【整体師監修】骨盤矯正のやり方は?自分で簡単にできるおすすめの方法を紹介
関連記事:骨盤矯正ができるガードル・ショーツ(パンツ)の選び方、おすすめを紹介
骨盤が歪む原因は?
ここからは、骨盤が歪む原因にはどのようなものがあるのかを紹介します。
姿勢の悪さ
骨盤が歪んでしまう原因の一つが、姿勢の悪さです。
例えば、スマートフォンなどを集中して見ていると、首が前に出るストレートネックや、猫背といった姿勢になってしまいます。
このような姿勢で長時間過ごすと、本来正常に機能するはずだった筋肉が使われず、筋力が低下したり、収縮して硬直したりします。
また、長時間デスクワークしていると、ついつい楽な姿勢で座ってしまいがちです。
正常の背骨は、横から見たときにS字を描くようになっていますが、悪い姿勢のままデスクワークで長時間座っていると、背骨がアーチ状になったり、逆に反りが強くなって反り腰になったりしてS字カーブが崩れてしまいます。
こういった姿勢の悪さによって前後左右の筋肉バランスが崩れたり、縮こまった筋肉に骨盤が引っ張られたりすることで、骨盤が歪んでしまうのです。
癖や習慣
立っているときや座っているとき、歩いているときなど、日常生活で無意識に行ってしまう癖や習慣も骨盤の歪みを生む原因となります。
次のような癖や習慣がある方は、注意が必要です。
- 片足に重心をかけて立つ
- いつも同じ側の肩や手にバッグをかける
- 座っているときに足を組む
- ヒールの高い靴を履く
このような癖や習慣によって片側だけに筋肉がついてしまったり、使われずに収縮したりしてしまうと、前後左右の筋肉バランスが崩れて骨盤の歪みにつながります。
出産
女性の場合、妊娠や出産も骨盤が歪む原因の一つです。
体は出産による負担を軽減するために、妊娠2~3ヶ月頃から骨盤周辺の靭帯や関節を緩めて産道を広げる働きがある「リラキシン」というホルモンを分泌します。
そうすることで普段より体に負担がかかり、骨盤が歪みやすくなるのです。
またリラキシンは、産後1ヶ月ほどで分泌は止まり、骨盤は元の位置に戻ろうとしますが、歪んでいると元に戻りにくくなるとも言われています。
骨盤矯正で得られるメリット
体の土台である骨盤は、歪みを整えることでさまざまなメリットを得ることができます。
ここでは、骨盤矯正で得られるメリットをいくつか紹介します。
体の不調の改善
腰痛はもちろん、頭痛や肩こり、手足の冷えといった不調も、実は骨盤の歪みが影響している可能性があります。
骨盤の歪みがもたらす主な症状は次の通りです。
- 腰痛
- 頭痛
- 肩こり
- 下痢や便秘
- 冷え性
- 生理痛や月経不順
- むくみやすい
- 疲労感
- 不眠
骨盤が歪むことで上半身を支える力が弱まり、腰に大きな負担がかかってしまうため生じるのが腰痛です。
また、骨盤に歪みがあると体内の血流が悪くなるため、むくみや冷え性につながります。
さらに、脊髄には心や体を活発にさせたりリラックスさせたりをコントロールする「自律神経」が通っています。骨盤が歪むことでそのバランスが崩れ、倦怠感や不眠、情緒が不安定になるなどの症状が表れることもあるので注意が必要です。
骨盤矯正によって筋肉の硬直がほぐれたり、骨盤の歪みが整ったりすることで、血流やリンパの流れが良くなり、体の不調の改善が期待できます。
姿勢が良くスタイルが美しくなる
骨盤矯正で骨盤が正しい位置に戻れば、猫背やO脚といったスタイルのバランスも改善できます。
猫背やO脚などは、顔が前に出たりガニ股になったりと見た目の印象が悪くなりがちです。
本来の美しい姿勢がとれていると、「若々しい」「明るい」「健康的」「品がある」といった良い印象を与えることができ、見た目に自信が持てるようになるでしょう。
骨盤と同時に内臓も正しい位置に戻すことができるので、ぽっこりお腹が解消されることもあります。
また、周りからの印象だけでなく、姿勢が良くなることで胸まわりの圧迫感がなくなり呼吸がしやすくなるため、気持ちも明るくなると言われています。
ダイエット効果
「体の脂肪が減る」といったダイエット効果はありませんが、太りにくい体をつくることにつながります。
骨盤の歪みを整えることによって、血流やリンパの流れが良くなり、むくみが解消されます。また、これまで使われていなかった筋肉が鍛えられ、脂肪を燃焼する力がアップすると言われています。
体温維持や呼吸など生命活動に必要となるエネルギーのことを「基礎代謝」といい、運動をしていなくても自然と消費されるのですが、骨盤矯正などで自律神経を整えることで、代謝が上がりやすくなるため、同じ運動量だとしても消費量を増やすことができるのです。
産後は特におすすめ
産後しばらくは靭帯が緩み骨盤が歪みやすい状態が続きますが、その状態を放置をすると、血流が悪くなり臓器が冷えることで生理痛や月経不順、不妊といったトラブルを引き起こす要因にもなります。
一般的に産後1ヶ月~1ヶ月半までは安静に過ごさなければなりませんが、産後2ヶ月を過ぎて体調に問題がなければ、徐々に骨盤矯正を始めてみましょう。
出産によって歪んだ骨盤を正しい位置に戻し、臓器を支えている骨盤底筋を引き締めることで、ぽっこりお腹や腰痛、尿もれといった肉体的な不調が改善されるほか、自律神経が整うことで産後クライシスなどの精神的な不調も改善されます。
関連記事:【整体師監修】産後のぽっこりお腹が気になる…!骨盤矯正の始め方を解説
骨盤矯正は男女ともにメリットあり!体のバランスを整えよう
骨盤矯正は、出産を経験した女性が行うものというイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、骨盤の歪みは姿勢の悪さや立ち方、バッグの持ち方、足の組み方など、普段何気なくしている生活習慣や癖で生じるケースも多く、男女関係なく起こり得ることです。
骨盤矯正によって歪んでしまった骨盤を本来の正しい位置に整えてあげると、左右のバランスが取りやすくなり、自然と正しい姿勢をとれるようになります。
また、血流やリンパの流れも良くなるため、腰痛や肩こり、頭痛、冷え性、むくみなど、さまざまな体の不調を改善することにもつながります。
体の不調や体型で悩んでいる方は、ぜひこの機会に骨盤矯正を取り入れてみてはいかがでしょうか。
監修者 ライフバランス松戸 <経歴> <資格> 作業療法士(国家資格作業療法士)としても活動中。 |
関連記事
-
-
気になる黒ずみはボディスクラブでケアしよう!効果や選び方を紹介
水着や薄着になったときに黒ずみが気になった経験はありませんか? 黒ずみは知らない …
-
-
ピーリングの正しい頻度とは?効果的な周期や気を付けるポイントを解説
ピーリングは、主に酸性の薬剤を肌に塗布し、角質を除去して肌の再生を促すケアのこと …
-
-
ピーリングとはどんなケア?意味や効果、やり方を解説
洗顔や保湿といった基本的なスキンケア以外にも、肌の調子を整えるためには角質ケアを …
-
-
ボディスクラブの正しい使い方は?頻度や順番について
ボディスクラブは、「肌がツルツルになる」と多くの女性から人気を集めています。 し …
-
-
ボディスクラブを顔に使うのはNG?間違った使い方に注意しよう
ボディスクラブは、その名の通りボディ用に開発されたケアアイテムです。 しかし、毛 …
-
-
【整体師監修】骨盤矯正はダイエットや腰痛に効果がある?必要な回数や期間も解説
骨盤矯正とは、歪んでしまった骨盤を本来の位置に戻す民間療法の一つです。 接骨院や …
-
-
【整体師監修】骨盤矯正のやり方は?自分で簡単にできるおすすめの方法を紹介
骨盤矯正は、接骨院や整体院で施術を受けるイメージがあるかもしれませんが、トレーニ …
-
-
自宅でのピーリングの正しいやり方は?メリットや注意点を解説
ピーリングとは、フルーツ酸(AHA)などが含まれている専用の薬剤を使って、古い角 …
-
-
ピーリングにはデメリットもある?スクラブとの違いを解説
ピーリングとは、専用の薬剤を皮膚表面に塗布し、厚く蓄積された古い角質を取り除くこ …
-
-
脱毛でVIOやワキの黒ずみはきれいになる?黒ずみの原因と対策方法を解説
肌の黒ずみは気付かないうちにできてしまっていることも多く、特にVIOやワキは黒ず …