Ibiza Beauty Magazine

「ワタシ史上 最高の自分」をサポートする美容メディア

【医師監修】ワキがかゆいのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説

      2022/09/21

ワキがかゆいのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説【医師監修】

汗をかいたときや入浴後、ふとした瞬間に起こるワキのかゆみや、空気が乾燥する冬に起こるワキのかゆみに悩まされている方もいるのではないでしょうか。

一時的なかゆみであってもかいてしまうと悪化し、余計にかゆくなるという悪循環に陥ることもあるため、ワキのかゆみを感じたときは、原因に合わせて適切に対処することが大切です。

この記事では、ワキのかゆみの原因や対処法、かゆみ対策として知っておきたいケア方法について説明します。

ワキがかゆい原因は?

ワキがかゆい原因は?

ワキは、腕や脚などに比べて皮膚が薄くて柔らかく、外的刺激を敏感に感じやすい部位です。

そのため、ワキがかゆくなる原因は1つではなく、さまざまな刺激が重なることで起こる場合もあります。

適切なケアで改善することもありますが、まれに深刻な病気を伴う可能性もあるため、気になる場合は皮膚科を受診し、医師に相談してみましょう。

ここでは、ワキがかゆくなる代表的な原因について紹介します。

肌荒れ・かぶれ

かゆみは、肌荒れやかぶれによる症状の一つです。

ワキに肌荒れやかぶれが起こる原因は、石油系の合成界面活性剤が含まれた制汗剤やデオドラント、衣類用の洗剤などが肌に合っていないことにあると言えます。

石油系の合成界面活性剤は洗浄力や殺菌作用が強いというメリットがある反面、健康な肌を守る働きをする常在菌まで殺してしまうため、使い続けることで肌荒れやかぶれを引き起こしてしまうのです。

制汗剤やデオドラント、洗濯洗剤を選ぶときは成分に注目し、肌に優しい天然由来のものを使用するようにしましょう。

関連記事:【医師監修】ワキニキビの原因は?治療法や防ぐ方法を紹介

あせも(汗疹)

あせもとは、汗を大量にかいたときに汗の出口である汗管(かんかん)がふさがり、正しく排出されないことで肌の内部に汗がたまり、炎症が起きる発疹のことです。

首のまわりやワキの下、ヒジやヒザの裏側などの汗をかきやすい部位にできやすい疾患です。

あせもには、「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」と「水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)」の2種類があります。

紅色汗疹は、表皮部分で詰まった汗管が破裂してしまい、かゆみや炎症が起きるような一般的によく見られるあせもです。

水晶様汗疹は小さな水ぶくれができ、かゆみや炎症がないのが特徴となっています。

あせもは、高温多湿の環境で汗をたくさんかいたときに現れやすいため、汗っかきな方はもちろん、運動などでたくさん汗をかくときは、こまめに汗を拭き取るようにしましょう。

一時的なバリア機能の低下

ワキのかゆみは、皮膚のバリア機能の低下が原因である場合もあります。

紫外線などの影響で肌がダメージを受けると、一時的に皮膚のバリア機能が低下します。

バリア機能が低下した肌は刺激に敏感に反応しやすくなり、下着や衣服による擦れなど、ちょっとした刺激でもかゆみを感じるようになります。

また、皮膚のバリア機能が低下すると、肌の新陳代謝であるターンオーバーも乱れてしまいます。

ターンオーバーの乱れは、かゆみだけではなく、ゴワつきや黒ずみ、ニキビなど、さまざまな肌トラブルを引き起こすため注意が必要です。

肌の乾燥

肌の乾燥とかゆみには、密接な関係があると言われています。

汗をかいていないのにワキにかゆみを感じる場合は、肌の乾燥が原因かもしれません。

乾燥した肌は、バリア機能が低下した状態です。

バリア機能が低下して乾燥している肌は、先ほど紹介したように外部からの刺激に敏感に反応するため、かゆみを感じやすくなってしまうのです。

特に空気が乾燥している冬は肌の水分が奪われやすいため、しっかりと保湿ケアをして潤いを与えましょう。

また、ムダ毛処理後にかゆみを感じる場合も、保湿ケアが不足している可能性があります。

ワキのムダ毛を剃毛や脱毛した後は、肌がダメージを受けて乾燥しやすい状態となるため、肌に優しい保湿クリームや美容液を使って丁寧にケアしてあげましょう。

市販の保湿剤には、ワセリンやヘパリン類似物質、尿素などさまざまな種類があります。

さらに、クリームや軟膏、ローションなどテクスチャーもさまざまあり、保湿力や使用感も異なるため、皮膚の状態や季節に合わせて選びましょう。

関連記事:ワキが乾燥するとどうなる?肌トラブルを防ぐ保湿ケアのポイント

細菌感染症

ワキのかゆみがひどい場合や痛みを伴う場合には、細菌感染症が原因という可能性もあり、抗生物質による治療が必要です。

自宅でのセルフケアでかゆみが改善されない場合や、我慢できないほどのかゆみや痛みがある場合には、早めに皮膚科を受診しましょう。

例えば、ワキの細菌感染症には次のようなものがあります。

毛包炎(毛嚢炎)

毛包炎(毛嚢炎)は、毛穴の奥にある毛根を包んでいる部分に炎症が起こる、毛包の細菌感染症です。

小さな傷などから皮膚に細菌が入り込んで炎症が起こり、症状としては赤いブツブツや赤みを帯びた皮膚の盛り上がりの中心に膿が見られます。

皮膚科での治療方法としては、抗生物質やステロイド剤の軟膏や内服薬の処方が一般的です。

数日間使用して様子を見ながら、皮膚を清潔に保つようにしましょう。

せつ・よう

先ほど紹介した毛包炎が悪化し、硬いしこりのようなものになった状態は「せつ」と呼ばれており、強い赤みや痛み、ほてりを感じることがあります。

せつがさらに悪化し、隣接する複数の毛包に炎症が広がったものを「よう」と言い、より強い痛みや発熱など、体調不良が現れることもあります。

皮膚科では、内服薬を処方されることが多く、悪化したものは膿を出すために皮膚を切開する必要がある場合もあります。

真菌感染症

ワキのかゆみは、真菌(カビ)が皮膚に増殖する真菌感染症によって引き起こされる場合もあります。

真菌感染症は、皮膚科による抗真菌薬を用いた治療が必要であり、薬だけでなく患部を乾燥した状態に保つという対策をとることも大切です。

ワキの真菌感染症には次のようなものがあります。

白癬(水虫、たむし)

白癬は、白癬菌が皮膚に繁殖することで起こる疾患で、菌が繁殖する部位や症状によって呼び方は変わります。

例えば、足の裏に生じた場合は水虫(足白癬)と呼ばれます。

一方で、ワキをはじめとした体に生じた場合は体部白癬(ぜにたむし)と呼ばれ、強いかゆみを伴い輪っか状の赤い発疹が現れるのが特徴です。

人から人へ感染するだけでなく、動物からうつることもあります。

皮膚科では、抗真菌外用薬が処方されるのが一般的ですが、症状によっては内服薬が処方される場合もあります。

癜風(でんぷう・なまず)

癜風(でんぷう・なまず)は、人の皮膚に常在するマラセチアというカビの一種が、過剰に増殖することによって引き起こされます。

マラセチアは高温多湿な環境を好むため、春から夏にかけて発症しやすいです。

背中や胸、ワキなどに薄い茶色や白の斑点ができるのが特徴で、痛みやかゆみなどの症状はほとんどありません。

皮膚科の治療法では抗真菌外用薬が用いられ、数週間程度で改善します。

しかし、肌の色を戻す治療方法はなく、自然に改善するのを待たなくてはならないほか、再発する恐れもあるため汗はこまめに拭く、通気性の良い服を着るなどの対策が必要です。

マラセチア毛包炎

毛包炎のなかでも、マラセチアが毛包内で増殖し、炎症が生じた場合はマラセチア毛包炎と呼ばれます。

マラセチア毛包炎も毛包炎と同じように、赤いブツブツが現れるのが特徴です。

高温多湿の環境で菌が増殖することが原因となるほか、ステロイド外用薬を使用していると発症することがあります。

皮膚科では、主に抗真菌外用薬が処方されますが、広範囲に症状がみられる場合や再発を繰り返す場合には内服薬が処方されることもあります。

関連記事:ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説

ワキのかゆみは抑えられる?5つの対処法

ワキのかゆみは抑えられる?5つの対処法

ワキがかゆい状態だと、常に気になってしまい、日常生活にも支障をきたします。

続いては、ワキのかゆみを抑えるために自宅でできる5つの対処法を紹介します。

かゆくてもかかない

かゆいとついついかきたくなる気持ちは分かりますが、かく行為はNGです。

皮膚をかくことによる刺激は、炎症やかゆみを引き起こす物質であるヒスタミンの分泌を促します。

ヒスタミンによってさらにかゆみが増すことになり、かいてもかいてもかゆみが治らない悪循環に陥ってしまいます。

また、ひどくかいて肌を傷付けてしまうとバリア機能が低下するため、細菌が侵入しやすくなり、症状が悪化する場合もあります。

汗はこまめに拭く

かいた汗をそのままにしておくことは、かゆみを伴うあせもなどの症状を引き起こすだけではなく、嫌なにおいが発生する原因にもなります。

汗に含まれる成分は、健康な肌に存在する常在菌の栄養源となるため、ワキに汗が残るとそれをエサにして繁殖し、嫌なにおいを発生させるのです。

そのため、かゆみやにおいを抑えるためにも、ワキを清潔に保つことが大切です。

入浴時にゴシゴシ洗わない

ワキを清潔に保つことが大切と紹介しましたが、やりすぎは好ましくありません。

特に、入浴時にゴシゴシと擦りながら洗うと、その摩擦が肌への刺激となり、かゆみを悪化させる可能性があるのです。

ワキにかゆみがあるときは、硬いタオルやスポンジは使わず、泡立てたボディソープを手にのせて、優しくなでるように洗いましょう。

紫外線対策をする

紫外線による刺激は、バリア機能の低下を招きます。

ワキにかゆみがあるときは、日焼け止めを塗ったり、肌に紫外線が直接当たらないようワキが隠れる衣服を着たり、UVカット素材が使用された上着を羽織ったりするなど、紫外線対策を行いましょう。

保湿ケアをする

先ほど説明した通り、肌の乾燥はかゆみを引き起こすほか、あらゆる肌トラブルの原因となります。

毎日の入浴やシャワー後はもちろん、ムダ毛処理後の肌も、ジェルやクリームなどを活用してしっかりと保湿ケアをしましょう。

また、乾燥しがちな冬だけでなく、汗をかきやすい夏場にも、肌内部の水分量が不足するインナードライと呼ばれる状態になることがあります。

季節に関係なくしっかりと保湿ケアをして、肌に潤いを与えましょう。

関連記事:ワキ用クリームの種類や選び方、おすすめケア商品を紹介

ワキのかゆみ対策のための毎日のケアのポイント

ワキのかゆみ対策のための毎日のケアのポイント

ワキがかゆいという悩みがきっかけでストレスになったり、集中力や睡眠の質を下げたりすることもあるので、しっかりケアしておきましょう。

最後に、かゆみ対策として行いたい毎日のケアについておさらいします。

ワキのかゆみ対策に使うケア用品は配合成分に注目し、石油系の合成界面活性剤や添加物が含まれたものは避け、肌への刺激が少なく、肌を整える有効成分が配合されたものを選ぶようにしましょう。

例えば有効成分であるグリチルリチン酸2Kは、肌荒れを防いでくれる効果があり、トラブルが起きにくい肌に整えてくれます。

肌に優しいケア用品を選び、かゆみの症状があるときだけでなく、毎日継続的にケアすることで潤いのある滑らかな肌を目指してください。

ワキがかゆい原因は汗だけじゃない!季節問わずしっかりケアしよう

ワキがかゆい原因は汗だけじゃない!季節問わずしっかりケアしよう

今回は、ワキがかゆいときに考えられる原因と対処法について解説しました。

ワキは薄着の季節には人目につきやすいですし、ムダ毛処理などでダメージが蓄積しやすい部位でもあるため、1年を通して毎日丁寧にケアすることが大切です。

今回の記事を参考に、ワキのかゆみを防ぎ、潤いのあるツルスベ肌を目指しましょう。


監修者

藤堂沙織先生

Alohaさおり自由が丘クリニック
院長 藤堂 紗織
https://aloha-saori-jiyugaoka-cl.jp/

<経歴>
平成15年 日本医科大学 卒業
平成16年 日本医科大学附属武蔵小杉病院 研修医/内科 専修医
平成21年~31年 善仁会丸子クリニック 院長勤務
令和元年5月~ Alohaさおり自由が丘クリニック 院長

<資格>
・日本内科学会認定内科医

<所属学会>
・日本透析医学会、日本腎臓学会
・点滴療法研究会
・日本美容皮膚科学会

 - ワキ ,

  関連記事

ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説
ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説

ワキにブツブツができると、半袖やノースリーブを着ることをためらってしまい、夏のお …

気になるワキのにおいの対策法!原因やおすすめデオドラントは?
気になるワキのにおいの対策法!原因やおすすめデオドラントは?

自分のワキのにおいが気になった経験がある方もいるのではないでしょうか。 ワキのに …

ワキ汗対策にはどんな方法がある?おすすめのケアアイテムを紹介
ワキ汗対策にはどんな方法がある?おすすめのケアアイテムを紹介

暑い季節になると、どうしても気になりやすいのがワキ汗です。 ワキ汗によるにおいや …

ワキの黒ずみができる原因と対処法、おすすめの美白クリームを紹介
ワキの黒ずみができる原因と対処法、おすすめの美白クリームを紹介

ノースリーブや半袖の洋服を着る機会が増える夏は、水着姿や下着姿でなくても日常的に …

ワキが乾燥するとどうなる?肌トラブルを防ぐ保湿ケアのポイント
ワキが乾燥するとどうなる?肌トラブルを防ぐ保湿ケアのポイント

ワキは、乾燥による肌トラブルが多い部位です。 汗によって起こると思われがちなにお …

【医師監修】ワキニキビの原因は?治療法や防ぐ方法を紹介
【医師監修】ワキニキビの原因は?治療法や防ぐ方法を紹介

ふと見るとワキにニキビや吹き出物ができていた…そんな経験がある方も多いのではない …

ワキ脱毛のメリット・デメリットは?必要な回数、期間、料金について解説
ワキ脱毛のメリット・デメリットは?必要な回数、期間、料金について解説

ワキがきれいだと、下着姿や水着姿に自信が持てたり、腕を挙げる場面で周囲の目が気に …

ワキの毛穴が目立つのはなぜ?原因や対処法、おすすめのケア用品を紹介
ワキの毛穴が目立つのはなぜ?原因や対処法、おすすめのケア用品を紹介

夏になると半袖やノースリーブなど肌を露出する機会が増えるため、ワキの毛を剃る女性 …

ワキ用クリームの種類や選び方、おすすめ商品を紹介
ワキ用クリームの種類や選び方、おすすめ商品を紹介

ワキ用のクリームには、使用する目的や効能によってさまざまな種類があります。 この …

ワキ脱毛はワキガに影響する?においの原因やケア方法を紹介
ワキ脱毛はワキガに影響する?においの原因やケア方法を紹介

ワキ脱毛とワキガの関係性については、さまざまな説があります。 例えば、「ワキ脱毛 …