Ibiza Beauty Magazine

「ワタシ史上 最高の自分」をサポートする美容メディア

【医師監修】背中にできるニキビの原因や種類、ニキビ跡を消す方法を紹介

      2022/10/24

【医師監修】背中にできるニキビの原因や種類、ニキビ跡を消す方法を紹介

ふと背中を見たらニキビができていた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。

背中のニキビは、水着姿になったときや背中が開いた服を着たときに目立つこともあるので、なるべく悪化させずに治し、跡が残らないようにケアしたいものです。

この記事では、背中にできるニキビの原因や種類、ニキビ跡を消す方法を紹介します。

背中にニキビができる原因・メカニズム

背中にニキビができる原因・メカニズム

背中は、体のなかでも皮脂の分泌量が多く、紫外線や乾燥、摩擦などの刺激を受けやすいため、皮脂や古い角質が毛穴に詰まりやすい部位と言われています。

毛穴に詰まった皮脂や古い角質は、白く固まって角栓となります。

角栓によって毛穴が塞がれると、皮脂を栄養源とする「アクネ菌」が毛穴に入り込んで増殖します。

アクネ菌とは、もともと健康な肌に存在する善玉菌の一種で、皮膚表面を弱酸性に保つ働きや、悪玉菌の繁殖を抑えるといった役割を持つため、本来は肌に必要な菌ですが、毛穴で増殖すると炎症が起きてニキビになってしまうのです。

皮脂を栄養源とする以外にも高温多湿な環境を好む性質があり、ムレによって活発化するという特徴もあります。

背中にできるニキビの種類と治し方

背中にできるニキビの種類と治し方

背中にできるニキビは、症状の進行具合によって4種類に分けられます。

ここでは、ニキビの種類別に、セルフケアや皮膚科での治療方法について説明します。

なお、ニキビに似た皮膚疾患に、マラセチア菌というカビが原因で発生する「マラセチア毛包炎」があります。

ニキビと勘違いして放置していると症状が悪化する場合があるので、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

白ニキビ

白ニキビはニキビの初期段階で、角栓が毛穴に詰まって突起した状態を指します。

まだ炎症はありませんが、放置してしまうとアクネ菌が増殖し、炎症を伴う赤ニキビへと進行するでしょう。

白ニキビの段階では、セルフケアで自然治癒するケースが多いです。

角質や汚れを落として清潔にする、しっかりと保湿する、良質な睡眠をとる、バランスの良い食生活を送るなど、生活習慣を整えることから始めてみましょう。

また、自分で毛穴の詰まりを押し出すのは、毛穴が開いてニキビが悪化してしまったり、跡が残ったりする場合もあるのでNGです。

黒ニキビ

黒ニキビとは、毛穴に詰まった角栓が皮膚の表面に現れ、空気に触れて酸化し黒っぽく見えている状態を指します。

黒ニキビは白ニキビが進行した状態ですが、この段階もまだ炎症はありません。

しかし、白ニキビと同様、放っておくと炎症を起こして赤ニキビになってしまいます。

黒ニキビの場合も、炎症を起こす前にセルフケアで自然治癒を目指しましょう。

肌の新陳代謝であるターンオーバーの周期が乱れないよう、規則正しい生活を送ったり、背中を清潔に保ったり、角質ケアで古い角質を除去したりなど、普段からの丁寧なケアが大切です。

赤ニキビ

赤ニキビは、白ニキビや黒ニキビが進行し、赤く炎症を起こした状態のニキビです。
先ほど説明した通り、毛穴に入り込んで増殖したアクネ菌が炎症を起こしています。

赤ニキビは市販薬で治ることもありますが、早く治したいときは皮膚科の受診がおすすめです。

皮膚科で行う赤ニキビの治療としては、細菌の繁殖を抑える抗生物質や、毛穴詰まりを改善し肌質を変えるアダパレンやベンゾイルなどの外用薬が処方されるのが一般的です。

症状がひどい場合は、抗生物質などの内服薬や漢方薬が処方されることもあります。

また、ニキビに医療用の細い針で小さな穴を空けて、専用の器具を使い、毛穴を詰まらせている中身を絞り出す面ぽう圧出手術も赤ニキビの治療法の一つです。

黄ニキビ

黄ニキビとは、赤ニキビの炎症がさらに悪化して、膿ができている状態です。

黄ニキビは放置すると肌にボコボコとした跡が残るリスクが高いため、すぐに皮膚科を受診することをおすすめします。

皮膚科では基本的に赤ニキビの治療方法と同様、抗生物質の内服薬や、アダパレン・ベンゾイルといった外用薬が使用されることが多いです。

そのほか、面ぽう圧出手術や、鎮静・殺菌効果のある医療用レーザーを使ったレーザー治療、殺菌・抗炎症作用のある医療用LEDを使った光治療なども行われています。

背中にニキビ跡が残る原因と消す方法

背中にニキビ跡が残る原因と消す方法

ニキビは、早めに対処しないと跡が残る可能性があります。

続いては、背中にニキビ跡ができる原因と消す方法を紹介します。

ニキビ跡が残る原因

背中にできるニキビ跡には、大きく分けて「赤いニキビ跡」「茶色いニキビ跡」「凹凸(クレーター)」の3つがあります。

赤いニキビ跡

ニキビの炎症が治まってからもしばらく残る赤いニキビ跡は「炎症後紅斑」と呼ばれ、炎症で毛細血管が新生、拡張することで起こります。

ほとんどの場合、1〜3ヶ月程度で自然に消えていきますが、炎症がひどかった場合や繰り返し炎症を起こしていた場合などは、6ヶ月以上経過しても消えないこともあります。

茶色いニキビ跡

ニキビの炎症が長く続いた場合、炎症による刺激への防御反応として、黒色の色素であるメラニンが過剰生成されることがあります。

通常、メラニンは肌の新陳代謝であるターンオーバーによって、古い角質とともに体外に排出されます。

しかし、ニキビの炎症が長く続くとメラニンの生成量と排出量のバランスが崩れてしまい、排出されなかったメラニンが肌に残り色素沈着を起こすことで、茶色のニキビ跡となってしまうのです。

凹凸(クレーター)

肌の表面がボコボコと陥没した状態のニキビ跡は、凹凸(クレーター)と呼ばれます。

凹凸(クレーター)は、ニキビの炎症が皮膚の表皮を超えて真皮にまで達し、真皮を破壊してしまうことが原因と言われています。

ほかにも、ニキビができても放置していたり、触って潰したりすることでできるほか、化膿したニキビの炎症がひどくなった場合に現れることもあります。

ニキビ跡を消す方法

ニキビ跡は、ターンオーバーを促し、時間をかけて適切なセルフケアを行うことで、自然と目立たなくなる場合もあります。

また、もっと早く治したいという場合や、凹凸(クレーター)になってしまった場合は、皮膚科や美容皮膚科で行うレーザー治療やダーマペン、ピーリング治療などを受けるのも一つの方法です。

治療法 施術内容
レーザー治療 レーザーで肌に微細な点状の穴を空け、新しい皮膚の再生を促す治療法
ダーマペン 髪の毛よりもさらに細い超極細針を使用し、肌の表面に小さな穴を一時的に作ることで、新しい皮膚の再生を促す治療法
ピーリング治療 肌に薬剤を塗布し、角質層から表皮まで浸透させることで、新しい皮膚の再生を促す治療法

ほかにも、ニキビ跡を消す方法はさまざまあります。

皮膚科や美容皮膚科によって治療法は異なるため、医師と相談しながら適した方法を選びましょう。

背中ニキビを防ぐためのケア方法

背中ニキビを防ぐためのケア方法

背中にできたニキビが悪化してしまうと、皮膚科で治療しなければ改善できなかったり、ニキビ跡が残ったりすることがあります。

ニキビができないようにするためにも、毎日の適切なスキンケアが重要です。

清潔な状態を保つ

まずは、ニキビの原因となる古い角質が背中にたまらないようにするためにも、常に清潔な状態を保ちましょう。

シャワーや入浴時に背中を洗う際は、殺菌作用のある有効成分や、肌荒れ・ニキビを防ぐ有効成分が配合されているボディソープを使うのがおすすめです。

一般的なボディソープは洗浄力が強すぎるものもあり、肌への刺激となる場合があります。

角質を取り除く

肌の表面に角質がたまっている場合、週に2~3回ほどスペシャルケアとして、ボディスクラブを使った角質ケアを取り入れるのも良いでしょう。

肌の表面を覆う角質を取り除くことで、ターンオーバーを促しやすくなります。

ボディスクラブは、自然由来のスクラブが配合されており、保湿力の高いものを使うのがおすすめです。

保湿する

シャワーや入浴後は肌が乾燥している状態なので、しっかりと保湿することが大切です。

合成香料や着色料などの添加物が使われていない低刺激なクリームを優しく塗りこんで、丁寧に保湿してあげましょう。

生活習慣を整える

ターンオーバーを整えて新しい皮膚の再生を促すには、外側のケアだけではなく、生活習慣の見直しといった内側から体調を整えていくことも必要です。

睡眠時間をしっかりと確保し、ストレスをためないこと、適度な運動やバランスの良い食生活などを心がけるようにしましょう。

ニキビ・ニキビ跡のない美しい背中を目指そう

ニキビ・ニキビ跡のない美しい背中を目指そう

背中のニキビが炎症を起こしているようであれば、跡を残さないためにも皮膚科の受診をおすすめします。

すでに跡ができてしまっている場合も、いくつか治療法があるので相談してみるのも良いでしょう。

また、毎日の丁寧なケアで背中ニキビをできにくくすることも可能です。

今回紹介したケア方法を参考に、自信が持てる美しい背中を目指しましょう。

監修者

藤堂沙織先生

Alohaさおり自由が丘クリニック
院長 藤堂 紗織
https://aloha-saori-jiyugaoka-cl.jp/

<経歴>
平成15年 日本医科大学 卒業
平成16年 日本医科大学附属武蔵小杉病院 研修医/内科 専修医
平成21年~31年 善仁会丸子クリニック 院長勤務
令和元年5月~ Alohaさおり自由が丘クリニック 院長

<資格>
・日本内科学会認定内科医

<所属学会>
・日本透析医学会、日本腎臓学会
・点滴療法研究会
・日本美容皮膚科学会

 

 - 背中 ,

  関連記事

【医師監修】背中は乾燥しやすい?原因や対策方法を解説
【医師監修】背中は乾燥しやすい?原因や対策方法を解説

背中は自分では目視しにくい部分になるので、粉が吹いていたり、かゆみが出てしまって …

【医師監修】背中のブツブツが汚い!原因や対処法を解説
【医師監修】背中のブツブツが汚い!原因や対処法を解説

きれいな背中なら、水着や背中の開いた服を自信を持って着こなすことができます。 し …

背中の毛穴が目立つ!角栓ができる原因や防ぐ方法を解説
背中の毛穴が目立つ!角栓ができる原因や防ぐ方法を解説

水着や背中の開いた洋服を着たとき、何となく背中がきれいに見えないなと感じたことは …

背中の黒ずみができる原因、おすすめのケア方法を紹介
背中の黒ずみができる原因、おすすめのケア方法を紹介

背中の黒ずみが気になり、背中の開いた服を着たり水着姿になることをためらってしまう …

ボディスクラブで背中美人を目指そう!手が届かないときはどうする?
ボディスクラブで背中美人を目指そう!手が届かないときはどうする?

古い角質を取り除いてくれるボディスクラブは、ザラつきやゴワつきのある背中のケアに …

【医師監修】背中にシミができるのはなぜ?治し方、ケア方法を紹介
【医師監修】背中にシミができるのはなぜ?治し方、ケア方法を紹介

背中にできたシミが気になると、背中の開いた服を着たり水着姿になることをためらって …

今日からできる背中ケア、やり方とおすすめアイテムを紹介
今日からできる背中ケア、やり方とおすすめアイテムを紹介

肌トラブルが起こりにくいきれいな背中を目指すためには、継続的なケアが大切です。 …

背中のムダ毛処理はどうしてる?種類ややり方、ケア方法を紹介
背中のムダ毛処理はどうしてる?種類ややり方、ケア方法を紹介

背中のムダ毛をしっかりと処理しておくと、水着や背中が開いたファッションを思う存分 …

冬になると背中がかゆいのはなぜ?原因や対処法を解説【医師監修】
【医師監修】冬になると背中がかゆいのはなぜ?原因や対処法を解説

空気が乾燥しやすい冬になると、背中のかゆみに悩まされるという方もいるのではないで …

背中の正しい洗い方!手が届かないところはどうするのが正解?
背中の正しい洗い方!手が届かないところはどうするのが正解?

背中の肌トラブルを防ぐためには、きれいに洗って清潔な状態を維持することが大切です …