【医師監修】背中は乾燥しやすい?原因や対策方法を解説
2022/10/25
背中は自分では目視しにくい部分になるので、粉が吹いていたり、かゆみが出てしまってから乾燥していることに気が付いたという方も多いかもしれません。
特に、冬になると空気も乾燥し、背中のカサカサが気になるのではないでしょうか。
この記事では、背中が乾燥してしまう主な原因や起こりうる肌トラブルの症状、背中の乾燥を防ぐ方法について解説します。
目次
背中が乾燥する主な原因
背中は皮脂腺が多く、皮脂の分泌が盛んなのでニキビができやすい部位と言われています。一方で、外的刺激によって水分と油分のバランスが崩れやすくもあり、皮膚のバリア機能が低下することで乾燥しやすい部位でもあるのです。
まずは、背中が乾燥してしまう主な原因について説明します。
硬いタオルでゴシゴシと擦る
入浴時に硬いタオルやナイロンタオルなどを使って、背中をゴシゴシと擦るように洗ってしてしまうと、摩擦が刺激となり、乾燥を引き起こします。
皮膚表面には「皮脂膜」と呼ばれる膜があり、肌の潤いを守る働きをしています。
しかし、ゴシゴシと擦り洗いをすると、この皮脂膜が破壊されてしまうため、角質層にある水分が蒸発しやすくなるのです。
背中を洗うときは、柔らかく肌触りの良い天然素材のタオルを使うか、ボディソープをしっかりと泡立てて手のひらで洗うのがおすすめです。
熱いシャワーで洗い流す
熱すぎるシャワーで背中を流すと、表面の皮脂膜を溶かしてしまいます。
皮脂膜を守りながら背中をきれいするには、シャワーの温度を35~40℃程度のぬるま湯に設定し、鏡を見ながら丁寧に優しく洗い流すのがポイントです。
紫外線によるダメージ
皮膚には本来、体内の水分蒸発を防ぎ、外的刺激から肌を守る「バリア機能」が働いています。
しかし、紫外線を長時間浴び続けると、このバリア機能がダメージを受けて、働きを弱めてしまうのです。
バリア機能が低下すると、体内の水分が蒸発しやすくなるため、肌は乾燥してしまいます。
衣服による摩擦や静電気
衣服に触れる面積が多い背中は、摩擦や静電気が起こりやすい部位です。
皮膚のバリア機能は、摩擦や静電気などの刺激によっても低下します。
特に、背中の肌にかゆみやニキビといった症状が現れている場合は、ナイロンやポリエステル、ウールなどの静電気が起こりやすい素材を使った服の着用は避けましょう。
無理なダイエットや偏った食事
無理なダイエットや偏った食事を続けていると、健康な肌を維持するために必要なタンパク質やビタミン、亜鉛や必須脂肪酸といった栄養素が不足してしまいます。
特に必須脂肪酸は皮脂を作る栄養素なので、不足すると肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥の原因となるのです。
必須脂肪酸が多く含まれる食材としては、アーモンドやクルミなどの植物油や、鰯や鯖といった魚油が挙げられます。
背中の乾燥はどんな肌トラブルを引き起こす?
背中の乾燥を放置してしまうと、さまざまな肌トラブルを引き起こす可能性があります。
症状が強く現れたときや、悪化していると感じたときは、我慢せずに皮膚科を受診しましょう。
続いては、背中の乾燥によって起こりやすい肌トラブルの症状や、皮膚科での治療方法について解説します。
かゆみ
乾燥による背中の代表的な肌トラブルと言えば、かゆみです。
保湿ケアで症状が改善されることもありますが、かゆみが強い場合や長引く場合は皮脂欠乏性湿疹である可能性があります。
皮膚欠乏性湿疹は、乾燥肌に炎症が加わって、亀甲状や円形の赤みが生じる病気です。
皮膚科では、赤みを抑えてくれるステロイド外用剤や保湿剤、内服薬として抗ヒスタミン剤などによる治療が行われます。
皮むけ・粉吹き
背中の乾燥がひどいと、肌表面の角質が剥がれ落ち、皮むけや粉吹きといった症状が現れることがあります。
症状が悪化すると、うろこ状にひび割れしたり、かゆみを伴う場合もあります。
肌表面がかなりに敏感になっているため、皮膚科では刺激の少ないワセリンや、ヘパリン類似物質配合の保湿剤が処方されるケースが多いです。
ニキビ
肌には、水分が不足すると潤いを補おうとして皮脂を過剰に分泌させる性質があります。
過剰に分泌された皮脂が毛穴を塞ぐと、それを栄養源とするアクネ菌が繁殖し、ニキビができてしまうことがあります。
背中は全身のなかでも皮脂腺が多く、ニキビができやすい部位なので注意しましょう。
皮膚科を受診すると、毛穴詰まりを改善する外用薬や、炎症を抑えてくれるステロイド剤、菌の増殖を抑える抗菌薬などが処方されます。
また、厚くなった角質を柔らかくできるケミカルピーリングも、背中のニキビの改善に効果が期待できます。
黒ずみ
背中に黒ずみができる原因は、摩擦などの刺激から肌を守ろうとして生成される黒い色素のメラニンです。
メラニンは通常、肌の細胞が生まれ変わる仕組みであるターンオーバーによって排出されます。
しかし、乾燥によってターンオーバーが乱れると、うまく排出されずに色素沈着し、黒ずみができてしまうのです。
皮膚科を受診すると、メラニンの生成を抑えるハイドロキノン外用薬やビタミンCの内服薬を処方してもらうことができます。
また、美容皮膚科ではケミカルピーリングやレーザー治療を受けることも可能です。
背中の乾燥を防ぐ方法
背中の乾燥は、日頃のケアや生活習慣を見直すことで防ぐことができます。
一度皮膚科を受診して症状が改善した方も、再発防止のために次のポイントを確認してみてください。
日焼けしないよう気を付ける
紫外線による刺激は、乾燥を引き起こすだけでなく、あらゆる肌トラブルの原因になります。
特に、背中を露出するファッションを楽しむときは、屋外に出る際に日傘を差したり、UVカット機能付きのカーディガンを羽織るなど、日焼けをしないように注意しましょう。
室内の湿度を保つ
室内の温度が上がると、相対的に湿度が下がってしまうため、部屋の空気が乾燥しやすくなります。
空気が乾燥した場所に長時間いると、皮膚内部にある水分が蒸発し、肌の潤いが奪われてしまうことがあるため注意しましょう。
特に冬場は、エアコンの設定温度が高いと部屋が乾燥しやすいため、加湿器などの活用をおすすめします。
クリームや美容液で保湿する
乾燥を防ぐためには、日頃の保湿ケアが何よりも大切です。
皮膚科を受診して保湿剤を処方してもらった場合はもちろん、症状がなかったとしても、潤いのある美しい背中を維持するために、しっかりと保湿をしましょう。
背中の肌は意外とデリケートなため、低刺激で肌に優しいアイテムを選ぶのがおすすめです。
保湿成分や肌を整える有効成分が配合された保湿クリームのほか、浸透力の高い美容液を使うと効率良くお手入れができるでしょう。
生活習慣を見直す
背中の乾燥を防ぐには、外側からのケアだけではなく、内側からの働きかけも重要です。
肌のターンオーバーを整えるためにも、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
例えば、質の良い睡眠をとるために、寝る1〜2時間前に入浴して体温を上げ、寝る前にスマホを使用するのは避けるようにすると効果的です。
ほかにも1駅分歩くなど、無理のない範囲で有酸素運動を生活に取り入れると、寝つきが良くなるほか、ストレス解消にもつながります。
背中の乾燥は正しいケアで防げる!生活習慣を見直そう
背中の乾燥は、かゆみやニキビなど、あらゆる肌トラブルの原因となります。
症状がひどい場合は早めに皮膚科の受診することをおすすめしますが、日頃のケアと生活習慣の見直しを行うと背中の乾燥を抑えることもできます。
手が届きにくい背中はお手入れがおろそかになりがちですが、肌に優しいクリームや美容液を使って、顔と同じように背中の肌もしっかりと保湿してあげましょう。
また、質の良い睡眠と適度な運動を取り入れ、規則正しい生活を心がけてみてください。
監修者 女医によるファミリークリニック <経歴> 他:広大前皮フ科内科/アーバンビューグランドタワーメディカルコート/重症心身障害児施設 ときわ呉/日本赤十字社等 勤務 <資格> <所属学会> |
関連記事
-
-
今日からできる背中ケア、やり方とおすすめアイテムを紹介
肌トラブルが起こりにくいきれいな背中を目指すためには、継続的なケアが大切です。 …
-
-
背中の毛穴が目立つ!角栓ができる原因や防ぐ方法を解説
水着や背中の開いた洋服を着たとき、何となく背中がきれいに見えないなと感じたことは …
-
-
背中の黒ずみができる原因、おすすめのケア方法を紹介
背中の黒ずみが気になり、背中の開いた服を着たり水着姿になることをためらってしまう …
-
-
【医師監修】背中のブツブツが汚い!原因や対処法を解説
きれいな背中なら、水着や背中の開いた服を自信を持って着こなすことができます。 し …
-
-
【医師監修】背中にできるニキビの原因や種類、ニキビ跡を消す方法を紹介
ふと背中を見たらニキビができていた、という経験がある方もいるのではないでしょうか …
-
-
背中脱毛のメリットや種類、お手入れ方法を解説
背中のムダ毛は自己処理が難しいため、多くの女性がサロンやクリニックでの脱毛を選ん …
-
-
【医師監修】冬になると背中がかゆいのはなぜ?原因や対処法を解説
空気が乾燥しやすい冬になると、背中のかゆみに悩まされるという方もいるのではないで …
-
-
ボディスクラブで背中美人を目指そう!手が届かないときはどうする?
古い角質を取り除いてくれるボディスクラブは、ザラつきやゴワつきのある背中のケアに …
-
-
背中の正しい洗い方!手が届かないところはどうするのが正解?
背中の肌トラブルを防ぐためには、きれいに洗って清潔な状態を維持することが大切です …
-
-
【医師監修】背中にシミができるのはなぜ?治し方、ケア方法を紹介
背中にできたシミが気になると、背中の開いた服を着たり水着姿になることをためらって …