【医師監修】おしりにブツブツができた…これって何?原因や対処法を解説
2022/09/21
おしりにできるブツブツは、自身で対処できる場合もあれば、病院での治療が必要な場合もあります。
ブツブツができてしまったときのために、原因や対処法について知っておくと、悪化させる前の早い段階での治癒につなげられるかもしれません。
この記事では、おしりにブツブツができる原因や対処法、慢性化させないための対策について解説します。
目次
おしりのブツブツの正体と原因
まずは、おしりにできるブツブツの種類と原因、それぞれの症状の違いについて説明します。
ニキビ
乾燥や摩擦、紫外線などの影響により皮脂が過剰に分泌し毛穴が詰まると、肌の常在菌であるアクネ菌が増殖し、ニキビが発症します。
ニキビは顔や背中だけでなく、おしりにできることもあります。
ニキビができる原因はさまざまですが、常に下着に覆われた状態にあるおしりはムレやすく、ニキビができやすい環境になっています。
関連記事:【医師監修】おしりニキビができる原因と治し方は?自宅でできるケア方法も紹介
毛嚢炎(毛包炎)
毛嚢炎(毛包炎)とは、毛穴の奥にある毛嚢(毛包・もうのう)にブドウ球菌などの細菌が入り込んで起こす炎症のことで、「おでき」とも呼ばれます。
特に脱毛や剃毛後に起きやすい症状です。
数日~1週間程度で自然治癒することもありますが、赤みや強い痛みを伴う場合やなかなか治らない場合は、皮膚を切開して膿を出すなどの処置が必要になることもあります。
湿疹(皮膚炎)
湿疹(皮膚炎)とは、皮膚の表面にできる炎症の総称で、赤みやかゆみがでたり、細かいブツブツや水疱などが混じって見られるなど症状の現れ方はさまざまです。
皮膚のバリア機能の低下やアレルギー、体調不良など、さまざまな原因が絡み合って起こると考えられています。
かぶれ
下着が触れる部分にできた赤い腫れやブツブツとした水疱は、かぶれが原因となっているケースが多いです。
赤ちゃんのおむつかぶれと同じような状態ですが、感染症との見分けが難しいため注意しましょう。
あせも
あせもは、多量の汗をかいたときに汗を排出する汗管が一時的に詰まり、汗が皮膚の中にたまることで起こります。
白っぽい水疱でかゆみを伴わないあせも(水晶様汗疹)と、赤い小さなブツブツでかゆみやヒリヒリ感を伴うあせも(紅色汗疹)の2つのタイプがあるのが特徴です。
通気性の悪い下着を着用していたり、長時間座っていたりすることで、おしりにあせもができる場合があります。
おしりにブツブツができたときの対処法
続いては、おしりにブツブツができた場合の対処方法を説明します。
肌を清潔に保つ
先ほど紹介したように、おしりにブツブツができる原因はさまざまですが、いずれの場合にも肌を清潔に保つことが大切です。
入浴時やシャワー時に丁寧におしりを洗うことはもちろん、生理中のナプキンをこまめに取り替える、汗をかいたらこまめに拭くなど、おしりを清潔にしておくことを心がけましょう。
かゆくてもかかない
おしりのブツブツにかゆみを伴う場合、かいてしまうと炎症を起こしたり、細菌が入り込んだりと、悪化してしまうリスクがあります。
できるだけ我慢してかかないようにすることが大切です。
保湿をして乾燥を防ぐ
おしりの肌が乾燥すると、いつも以上に刺激を受けやすくなり、ブツブツやかゆみ、痛みなどの症状が悪化する場合があります。
おしりにブツブツができたときは、肌に優しい保湿クリームを塗るなどして乾燥させないように心がけましょう。
市販薬で症状を抑える
おしりのブツブツがひどくなり、かゆみやヒリヒリとした痛みなどを伴う場合には、市販薬で症状を抑えるというのも一つの方法です。
例えば、ステロイド外用薬の塗布や抗ヒスタミン薬の内服などは、痛みやかゆみを抑える効果が期待できます。
医療機関で治療を受ける
保湿クリームや市販薬で対処してもブツブツの症状が改善しない場合や、かゆみや痛みが強い場合には、医療機関で治療を受けることをおすすめします。
おしりのブツブツの一般的な治療方法を、種類ごとに挙げていきます。
ニキビ
ニキビは、体の内側から治すための抗菌薬・ビタミン剤・ステロイド剤といった内服薬や、毛穴詰まりを解消するディフェリンゲル、殺菌効果のあるベピオといった外用薬が処方されます。
そのほかにも、ニキビには次のような治療も効果的です。
治療方法 | 治療内容 |
---|---|
イオン導入 | 皮膚に微弱な電流を流すことで、肌に塗った有効成分をを奥深くまで浸透させる治療 |
ケミカルピーリング | 肌に薬剤を塗り、肌表面の古い角質を取り除く治療 |
光治療(IPL) | IPL(インテンス・パルス・ライト)という特殊な光を当てることでさまざまな肌トラブルを改善する治療 |
レーザー | レーザーを肌に照射することで、肌の生まれ変わりの周期であるターンオーバーを促す治療 |
毛嚢炎(毛包炎)
毛嚢炎(毛包炎)の治療としては、抗菌薬が処方されることが一般的です。
例えば、ゼビアックスという外用抗菌薬があります。
ゼビアックスとは、ニキビ菌や表皮ブドウ球菌などに殺菌的に働く抗菌剤で、化膿したニキビや表在性皮膚感染症の治療薬です。
また、炎症の状態によっては、外用薬だけでなく内服薬も処方される場合があります。
湿疹(皮膚炎)・かぶれ
湿疹(皮膚炎)・かぶれは、ステロイドの外用薬(塗り薬)を処方されることが多いです。
第一章で紹介したように、湿疹(皮膚炎)やかぶれの原因は複数あります。
それぞれの原因にアプローチできるよう、ステロイドの外用薬も種類が多くなっており、さらに作用の強さによって5段階に分類されているのです。
そのため、症状や状態に合わせて処方されたステロイドは、塗り方や塗る回数、期間をしっかりと守って正しく使用するようにしましょう。
また、直接的に肌への治療効果はありませんが、かゆみを抑えることを目的として抗ヒスタミン薬の内服薬が処方されることもあります。
治療以外にも、おしりがかぶれた場合は皮膚科でパッチテストを行い、原因を特定しておくのもおすすめです。
あせも
あせものなかでも紅色汗疹の場合、ステロイドの外用薬での治療が基本となっています。
また、細菌感染があり、患部が化膿している場合は抗生物質による治療が必要です。
一方、水晶様汗疹の場合は、特に薬での治療は行われず、スキンケアと環境改善で自然に治癒するのを待ちます。
おしりのブツブツは毎日のケアで対策しよう
おしりのブツブツが治った後は、再発や慢性化を防ぐためにおしりケアを行いましょう。
ここからは、おしりケアのポイントや日常的に気を付けておきたいことについて解説します。
洗浄ケアのポイント
おしりを清潔に保つための洗浄ケアのポイントは、次の通りです。
- ゴシゴシと擦らない
- たっぷりの泡で洗う
- 肌に優しい石鹸やソープを使う
- しっかりと泡を洗い流す
おしりを洗うときの石鹸やソープの刺激が強すぎると、それが原因で乾燥やブツブツなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。
合成界面活性剤や防腐剤、香料などの添加物が含まれたボディソープではなく、デリケートゾーン専用ソープとして販売されている肌に優しいタイプを使用するのもおすすめです。
関連記事:おしりの正しい洗い方と注意点を解説!保湿ケアもしっかりしよう
保湿ケアのポイント
おしりの肌に潤いを与える保湿ケアのポイントは、次の通りです。
- 肌に優しいものを使用する
- 肌の表面だけでなく、塗り込むように使用する
- 心地良いテクスチャーのものを使用する
おしりの肌は見た目以上にデリケートであるため、顔やボディに使用する乳液やクリームではなく、低刺激で保湿力の高い専用クリームを使用すると良いでしょう。
食生活や睡眠の見直しも大切
体の不調は、肌の健康にも影響を与えるものです。
おしりのブツブツを防ぐには、ソープやクリームを使った外側からのケアだけでなく、体の内側から調子を整えることも意識しましょう。
例えば、1日3食栄養バランスの良い食事をする、1日7〜8時間の良質な睡眠時間を確保するなどを心がけてみてください。
生活習慣を見直すことで肌のバリア機能が高まり、ターンオーバーも整いやすくなります。
関連記事:おしりの肌荒れは毎日のケアで予防しよう!原因や対処法を解説
編集部おすすめ!おしりケア用品を紹介
ここからは、編集部がおすすめするおしりのケア用品を紹介します。
毎日のケアに取り入れて、ブツブツができにくい肌を目指しましょう。
イビサソープ
「イビサソープ」は、合成香料などの添加物を使用していない、肌に優しいデリケートゾーン専用ソープです。
グリチルリチン酸ジカリウムという肌荒れやニキビを防ぐ有効成分が配合されているため、ブツブツのできやすいデリケートなおしりケアにぴったりです。
また、においの原因を殺菌する有効成分も含まれており、汗やムレでにおいの原因ができやすいおしりを清潔に洗浄してくれます。
潤いを与える6種の美容成分と5種のビタミンも入っているので、おしりの保湿にも役立ちます。
泡で出てくるポンプ式なので、2~3回プッシュしたらおしりに泡をのせるようにして、10秒程度優しく洗いましょう。
イビサクリーム
「イビサクリーム」は、脱毛サロンが開発したデリケートゾーン専用美白※クリームです。
柔らかいテクスチャーで塗り込みやすく、合成香料や着色料などの添加物不使用で、肌への優しさにこだわって作られています。
摩擦や乾燥によりダメージを受けた肌に、9種の保湿成分がたっぷりと潤いを与えてくれます。
清潔な肌に1日2回使用することで、しっとりと潤った理想の肌に整えてくれるでしょう。
また、美白※ケアのための有効成分も配合されているため、おしりのくすみや黒ずみが気になるという方にもおすすめのクリームです。
※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
関連記事:おしりの黒ずみができる原因は?おすすめのケア用品を紹介
おしりのブツブツは原因を知ってしっかり対処しよう
おしりのブツブツにはさまざまな原因があります。
洗浄や保湿などのケアや、市販薬で症状を抑えることで自然治癒するケースもありますが、なかなか治らない、症状が辛いといった場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
また、症状が落ち着いてからもしっかりとケアをして、再発を防ぐことが大切です。
今回紹介した商品も参考に、おしりケアを始めてみてはいかがでしょうか。
監修者 女医によるファミリークリニック <経歴> 他:広大前皮フ科内科/アーバンビューグランドタワーメディカルコート/重症心身障害児施設 ときわ呉/日本赤十字社等 勤務 <資格> <所属学会> |
関連記事
-
-
おしりの脱毛をするメリットは?セルフケアの方法も解説
おしりの表面には産毛やムダ毛が生えていますが、普段は下着や衣服に隠れて見えないた …
-
-
おしりケアにおすすめのクリームとケア方法を解説
おしりのケアについては、恥ずかしくてなかなか人には相談できないものです。 しかし …
-
-
おしりがザラザラする!原因やおすすめのケア方法を解説
おしりは普段下着や衣服に隠れて見えない部位ですが、ケアをしていないとザラつきなど …
-
-
おしりの正しい洗い方と注意点を解説!保湿ケアもしっかりしよう
普段の生活ではほとんど見ることがないおしりは、ついつい適当に洗ってしまいがちです …
-
-
おしりをツルツルにしたい!おすすめの方法やケア用品を紹介
普段は衣服の下に隠れるおしりですが、水着姿や下着姿になるシーンでは「ツルツルのき …
-
-
おしりの肌荒れは毎日のケアで予防しよう!原因や対処法を解説
おしりが肌荒れしてしまうと、座ったときに痛みを感じたり、下着やボトムスを着用した …
-
-
おしりの黒ずみができる原因は?おすすめのケア用品を紹介
おしりは、色素沈着による黒ずみができやすい部位です。 おしりの黒ずみを改善したり …
-
-
【医師監修】おしりニキビができる原因と治し方、薬やケア方法を紹介
おしりは座ったり寝たりしている間に圧迫や摩擦などさまざまな刺激を受けやすく、顔や …