Ibiza Beauty Magazine

「ワタシ史上 最高の自分」をサポートする美容メディア

【医師監修】ヒジにできたニキビの原因や治し方を解説

      2022/09/20

ヒジにできたニキビの原因や治し方を解説【医師監修】

ヒジにニキビができると、痛みやかゆみを感じることがあります。

また、ヒジは自分では見えにくい部位ですが、薄着になる季節には意外と人目につきやすいため、できてしまったニキビは適切に対処して治すようにしましょう。

この記事では、ヒジのニキビが気になる方へ、ヒジにニキビができる原因や治す方法について解説します。

ヒジにニキビができる原因

ヒジにニキビができる原因

ニキビは、肌のバリア機能が低下したときにでやすい症状です。

肌のバリア機能が低下すると、刺激から肌を守るために角質層が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなります。

毛穴が詰まると肌の表面に皮脂がたまるため、皮脂を栄養源とするアクネ菌(皮膚表面にいる常在菌)が増殖してニキビができるのです。

では、ヒジのニキビを防ぐには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

まずは、ヒジにニキビができる原因と対処法について解説します。

衣服による締め付け・摩擦

衣服による締め付けや摩擦は、ヒジにニキビができる原因となります。

普段何気なくしている腕まくりや、サイズの合わない衣服の着用は、肌の締め付けや摩擦につながるため注意が必要です。

ヒジにニキビができやすい方は、ゆとりのあるサイズの衣服や肌触りの良い天然素材の衣服を選ぶようにしましょう。

保湿不足による乾燥

ヒジは、体のなかでも皮脂の分泌が少ない部位であり、外気に触れる機会の多い部位でもあります。

特に空気が乾燥する季節は肌の水分が奪われるため、乾燥しやすいとされています。

肌が乾燥すると、肌内部の水分を逃さないようにと皮脂が過剰に分泌されてしまいます。

皮脂が分泌されすぎてしまうことで毛穴詰まりを起こし、ニキビの発生につながるため、ヒジも顔と同様にしっかりと保湿ケアをして乾燥を防ぐことが大切です。

紫外線による刺激

紫外線も、ヒジにニキビができる原因の一つです。

紫外線を長時間浴び続けると、皮膚のバリア機能が低下します。紫外線は皮脂を酸化させてしまうため、その酸化した皮膚が毛穴を刺激することでニキビになることもあるのです。

また、紫外線によってニキビの炎症が進んで症状が悪化してしまう恐れもあるため、紫外線が強い夏の季節は特に気を付けましょう。

UVカット機能のあるパーカーやカーディガンなどを羽織ってヒジを露出しないようにする、日焼け止めを塗る、など紫外線対策を徹底することを心がけてください。

ストレスや睡眠不足

ヒジにニキビができる原因は、摩擦や乾燥、紫外線などの外的刺激だけではありません。

ストレスや睡眠不足など、体の内側から起こることも要因として考えられます。

生活習慣や生活環境の悪化は、肌の新陳代謝であるターンオーバーの乱れにつながり、ニキビをはじめとしたさまざまな肌トラブルを引き起こします。

適度な運動をしてリフレッシュするなど、ストレスをためない生活を心がけましょう。1日7~8時間、質の良い睡眠をとることも大切です。

栄養バランスの偏り

栄養バランスの偏りも、ヒジにニキビができる原因の一つです。

肌は毎日の食事に含まれる栄養によって作られているため、バランスの良い食事をとることは肌にとっても大事なことなのです。

1日3食、栄養バランスを意識した献立を立てるほか、肌のターンオーバーを整えるビタミンAやビタミンB2などのビタミン群、たんぱく質を積極的に取り入れると良いでしょう。

ヒジにできた大きなニキビは粉瘤の場合も

ヒジにできた大きなニキビは粉瘤の場合も

ヒジに大きなニキビができた場合、実はニキビではなく「粉瘤」(ふんりゅう)だったという可能性もあります。

粉瘤とは、皮膚の下にできる袋状の腫瘍のことを指し、皮膚から剥がれ落ちるはずの角質と皮膚の皮脂が袋の中にたまることでできます。

大きさは数mm〜数cmほどで、主に顔、首、背中、耳の後ろにできやすい傾向があります。

また、粉瘤は盛り上がった部分の中心に黒い点があるのが特徴です。

最初はニキビと同様に小さいサイズだったものが次第に大きくなる場合や、時間が経ってもなかなか治らない場合は、粉瘤の可能性が高いでしょう。

しかし、皮脂が酸化して黒い点が見える黒ニキビの可能性もあるため、素人には見極めが難しいかもしれません。

ヒジのニキビ・粉瘤を治す方法

ヒジのニキビ・粉瘤を治す方法

ヒジにニキビや粉瘤ができるのを防ぐには、正しいケアが重要です。

ここからは、ヒジのニキビ対策として、自宅で簡単にできる角質ケアと保湿方法を紹介します。

角質ケア

衣服による摩擦や紫外線など、さまざまな外的刺激を受けやすいヒジは、肌を守るために角質層に厚みが出やすい部位です。

角質層が厚くなると毛穴が詰まってニキビができやすくなるため、角質ケアによって古くなったり硬くなった角質を落とし、ターンオーバーを正常化させることが大切です。

ヒジにたまった古い角質を落とす方法は、細かい粒子で肌表面を擦る「スクラブケア」、フルーツ酸などの成分によって硬くなった皮膚を柔らかくする「ピーリングケア」などがあります。

さまざまなケア用品が販売されているため、どれが良いか迷ってしまったときは、次の点に注目しましょう。

  • 洗浄後の肌に潤いを残す保湿力があるか
  • 添加物の有無、肌への刺激が少ないか
  • 使いやすさ

角質を落としすぎるのは良くありません。角質を取りすぎないようにできるだけ粒子の細かいものがおすすめです。また、無添加で肌に優しいかどうかも選ぶポイントになります。

角質ケアは、一般的には週2〜3回で行うのが目安なので、肌の様子を見ながら使用頻度には気を付けましょう。

関連記事:ボディスクラブとは?効果や選び方、ケア方法を解説

関連記事:ピーリングとはどんなケア?意味や効果、やり方を解説

関連記事:ピーリングにはデメリットもある?スクラブとの違いを解説

保湿ケア

角質ケアをした後の肌は、刺激によって乾燥しやすい状態となります。

角質ケアの後は、ヒジについた水滴を拭いてすぐに保湿力の高い保湿クリームなどを塗り、肌の水分をしっかりと補給することが大切です。

ヒジに使う保湿クリームを選ぶときは、保湿力の高さや、肌への刺激の少なさに注目しましょう。

成分表示を見てどのような保湿有効成分が含まれているのかをチェックし、乾燥や肌荒れを防ぎ、ダメージを受けた肌をしっかりと守って潤いを与えてくれる保湿クリームを選んでください。

肌への刺激となる添加物が含まれた保湿クリームは避け、ヒジのくすみや黒ずみが気になる場合は、美白※有効成分が配合されたクリームでケアするのも良いでしょう。

※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

治らない場合は早めに皮膚科を受診

ニキビの場合は自然治癒することも多いですが、粉瘤は絶対に自然治癒することはありません。

良性の腫瘍ではあるものの大きくなりやすく、炎症を引き起こしたり、まれに悪性化することもあります。

粉瘤の治療は病院での手術が必要なため、ヒジのニキビや粉瘤が気になる方は、大きくなる前に早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

粉瘤の手術は大きく2種類に分けられ、どちらも日帰りで受けることができます。

大きさや部位によって異なりますが、5,000〜10,000円ほどで受けられることが多く、保険も適用されます。

粉瘤の状態によって治療法が異なるため、詳しくはかかりつけ医に確認しましょう。

切開法

切開法とは、粉瘤の周囲を切開した後に粉瘤を切除し、縫い合わせる方法です。

サイズが大きいものや、癒着が強いものなどあらゆる粉瘤に対応できますが、術後の傷が大きくなることがあります。

くり抜き法

くり抜き法は、特殊なパンチで粉瘤に小さな穴を開け、粉瘤の中身を押し出します。その後、しぼんだ袋を丁寧に取り出します。

切開法と比べて傷が小さく目立ちにくいですが、粉瘤が再発することがあります。

また、サイズが大きいものや癒着が強いものだと対応できない場合もあります。

適切なケアでニキビのできにくい美ヒジになろう

適切なケアでニキビのできにくい美ヒジになろう

今回は、ヒジにニキビができる原因や対処法、治し方について解説しました。

ヒジのニキビを繰り返さないためには、ニキビができる原因を知り、生活習慣やケア方法を見直すことが大切です。

また、ヒジにできた大きなニキビは粉瘤の可能性もあります。炎症や痛み、かゆみを伴うニキビがなかなか治らない場合は、自己判断で放置するのではなく、なるべく早めに皮膚科を受診しましょう。

毎日の継続的なケアで、ニキビのできにくい美しいヒジを目指してみてはいかがでしょうか。

監修者

中島由美先生

クリスタル医科歯科クリニックインターナショナル
内科院長 中島 由美
https://www.cdc-intl.com/

<経歴>
・ニューヨーク州バッファロー市生まれ
・金沢医科大学 医学部 卒
・金沢医科大学病院にて小児科・内科研修
・大阪・神戸・東京・福岡の病院で内科と皮膚科を担当
・2018年8月クリスタル医科歯科クリニック内に内科、美容皮膚科、アレルギー科を開設

資格・所属学会
・日本内科学会認定内科医
・日本医師会認定産業医
・抗加齢医学会専門医

 - ヒジ・ヒザ ,

  関連記事

【医師監修】ヒジがかゆい!考えられる原因と対処法、ケア方法を紹介
【医師監修】ヒジがかゆい!考えられる原因と対処法、ケア方法を紹介

虫に刺されたわけでもないのに、なぜかヒジがかゆいという悩みを抱えている方は多くい …

ヒザ・ヒジのブツブツの正体は?原因や適切なケア方法を紹介
ヒザ・ヒジのブツブツの正体は?原因や適切なケア方法を紹介

気が付いたらヒザやヒジにブツブツができていた、毛穴が目立つようになっていたという …

ヒジ・ヒザの黒ずみを何とかしたい!原因とおすすめのケア方法を紹介
ヒジ・ヒザの黒ずみを何とかしたい!原因とおすすめのケア方法を紹介

半袖やノースリーブ、スカートなどを着たときにヒジやヒザの黒ずみが気になったことは …

ヒザがザラザラ・ガサガサする原因は「乾燥」と「角質」!正しいケアをしよう
ヒザがザラザラ・ガサガサする原因は「乾燥」と「角質」!正しいケアをしよう

ヒザのザラザラ・ガサガサは、放っておくとくすみや黒ずみ、肌荒れなどの肌トラブルに …

ヒジがカサカサ・ザラザラする原因は?お手入れのポイントとおすすめ商品を紹介
ヒジがカサカサ・ザラザラする原因は?お手入れのポイントとおすすめ商品を紹介

ヒジは、普段自分の目では見えにくい部位かもしれませんが、周囲からは意外とよく見え …