Ibiza Beauty Magazine

「ワタシ史上 最高の自分」をサポートする美容メディア

【医師監修】腕がかゆい!我慢できないかゆみの原因と対処法を解説

   

【医師監修】腕がかゆい!我慢できないかゆみの原因と対処法を解説

かゆみを伴う皮膚疾患には数多くの種類があり、腕のかゆみについてもさまざまな原因が考えられます。

かゆみの症状にも違いがあり、カサつきやゴワつきを感じる程度の方もいれば、我慢できないほどのかゆみを感じるという方もいるでしょう。

この記事では、腕がかゆいときに考えられる原因と対処法について解説します。

腕がかゆいときに考えられる原因

腕がかゆいときに考えられる原因

腕がかゆいときに考えられる原因はいくつかあります。

まずは、なぜ腕がかゆくなるのかを知り、適切に対処しましょう。

乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)

乾燥肌になる原因は、皮膚のバリア機能の低下にあります。

皮膚のバリア機能が低下すると、皮膚表面の脂分や水分が減少するため、外部刺激に過敏になることで肌にかゆみが生じます。

かゆみの程度には個人差がありますが、洗顔後や入浴後などは肌が特に乾燥しやすいため、クリームなどで丁寧に保湿することが大切です。

保湿剤は大きく分けて、ヘパリン類似物質(ヒルドイドなど)・尿素系(ウレパールなど)・ワセリン(白色ワセリンなど)の3種類があります。

さらに、クリームや軟膏、ローション、泡などテクスチャーはさまざまで、保湿力やベタつき感が異なるので、季節や皮膚の乾燥具合に合わせて選びましょう。

また、強いかゆみが出ている場合や、保湿剤を使用してもかゆみが治まらない場合には、抗炎症作用のあるステロイド外用薬も併用するのがおすすめです。

ステロイド外用薬を5~6日間使用してもなお、症状が改善しない、悪化しているという場合は、すぐに皮膚科を受診してください。

かぶれ(接触性皮膚炎)

何らかの物質が肌に直接触れたことで、刺激やアレルギー反応となって炎症が起こることを、かぶれ(接触性皮膚炎)と言います。

肌のバリア機能が低下していると、ちょっとした外的刺激にも敏感に反応することがあるため、化粧品やボディソープ、衣類用の洗剤に含まれる合成界面活性剤などでも、かぶれてしまうことがあります。

腕がかぶれてしまったときは、水でよく洗い流した後、市販のかゆみ止め軟膏やクリームを塗るなどの対処をしましょう。

腕のかゆみが強く、我慢できない場合は、保冷剤や濡れタオルで患部を冷やすことでかゆみを緩和することができます。

かゆみがひどくなかなか治らない場合や悪化した場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

皮膚科での治療方法としては、ステロイド外用薬・抗ヒスタミン内服薬の処方などが一般的です。

また、再発防止のために、かぶれの原因がアレルギーかどうかを確認するための「パッチテスト」も受けておくことをおすすめします。

あせも(汗疹)

あせもは、汗を排出する汗管が一時的に詰まり、汗がうまく排出されないまま、肌の内側にとどまることで起こります。

皮膚の新陳代謝が活発な子どもにできやすいというイメージがあるかもしれませんが、皮膚のバリア機能が低下すると、大人でもあせもができることがあるのです。

あせもができてかゆみがある場合は、しっかりと泡立てた石鹸で優しく洗い、患部を清潔に保つようにしましょう。

基本的に肌を清潔に保ち、保湿することで自然治癒することが多いですが、かゆみに加えて、水ぶくれや赤い発疹などの症状を伴う「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」の可能性がある場合は皮膚科を受診するのがおすすめです。

皮膚科では、ステロイド外用薬を処方してもらえることが多いので、数日間使用して様子を見るようにしてください。

蕁麻疹

蕁麻疹とは、基礎疾患や感染症、日光、機械的刺激、特定の薬剤や食材などが原因で、皮膚の一部にかゆみや痛みが出る症状です。

数時間以内に治まることが多いですが、半日から2~3日ほど続くこともあります。

蕁麻疹は比較的強いかゆみを伴うため、耐えきれずにかいてしまうと症状が悪化したり、痕が残ったりします。

腕のかゆみが強い場合には、ステロイド外用薬を使用するか、皮膚科を受診しましょう。

皮膚科では、抗ヒスタミン内服薬が処方されるのが一般的です。抗ヒスタミン内服薬は、原因不明の蕁麻疹に対しても、症状を抑えることが期待できます。

治療して症状が改善された後、蕁麻疹の原因が分かっている場合はその原因を避けることも大切です。

虫刺され

蚊・ブヨ・ノミ・ダニなどの虫に刺されたり、かまれたりすることも、腕がかゆくなる原因の一つです。

虫の毒成分や唾液成分に対するアレルギー反応によって、かゆみが生じます。

虫に刺されたときは、触ったりかいたりせず、刺された箇所を流水で洗って冷やすと症状が和らぎます。

また、症状が軽い場合には市販のかゆみ止めを使用し、かゆみが強く、赤みや腫れなどの炎症が見られるときは皮膚科を受診しましょう。

皮膚科では、ステロイド外用薬が処方されることが多く、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬も必要になることがあります。

腕のかゆみに共通するのはバリア機能の低下!対処法はある?

腕のかゆみに共通するのはバリア機能の低下!対処法はある?

腕のかゆみの原因はさまざまですが、いずれの場合も、皮膚のバリア機能の低下が影響を与えている点では共通しています。

ここからは、かゆみを引き起こす原因となる、皮膚のバリア機能の低下を防ぐための対処法を紹介します。

熱いお湯で洗わない

入浴時やシャワー時に熱いお湯で体を流すと、肌に必要な皮脂まで落としてしまう可能性があり、角質層内の保湿成分が流出することで皮膚のバリア機能の低下につながります。

また、すでに腕に何らかの肌トラブルがある場合は、熱いお湯で血行が促進されることにより、かゆみが増すこともあるでしょう。

そのため、熱いお湯ではなくぬるま湯で優しく洗い流すようにしましょう。

洗いすぎもNG

体の擦りすぎや洗いすぎは、肌にダメージを与え、皮膚のバリア機能が低下する原因となります。

また、一般的なボディーソープのなかには、強い洗浄成分である石油系合成界面活性剤などが配合されているものもあります。

汚れや不要な皮脂を落とすだけではなく、バリア機能を保つために必要な保湿成分まで洗い流してしまうことがあるため、なるべく肌に優しいソープを使い、たっぷりの泡で擦らず優しく洗うのがおすすめです。

乾燥を防ぐ

入浴の後や剃毛・脱毛の後などは、肌が乾燥しやすくなっているため、肌に優しいクリームで保湿することが大切です。

ただし、強く擦りながら保湿クリームを塗ると、摩擦によってバリア機能が低下してしまう場合があります。

くるくると円を描くように優しく塗り込み、肌になじませましょう。

汗はこまめに拭き取る

汗やムレによる腕のかゆみの悪化を防ぐためには、こまめに汗を拭き取ることも大切です。

汗を拭き取る際も、皮膚のバリア機能を守るために摩擦・刺激を避けたいので、硬いタオルでゴシゴシ拭くのではなく、柔らかいタオルで優しく拭き取るようにしましょう。

また、汗をかいた後は、ぬるま湯で軽く洗い流すのもおすすめです。

紫外線を避ける

紫外線は、微量であっても長時間浴び続けることで肌にダメージを与え、皮膚のバリア機能を低下させるため注意が必要です。

また、紫外線を浴びた肌は、内部への紫外線の侵入を防いで肌を守ろうとするため、古い角質層をため込んで厚くしようとします。

角質層が厚くなると水分が浸透しにくくなるため、より乾燥が進み、皮膚のバリア機能が低下して、かゆみを引き起こしてしまうのです。

乾燥を防ぐためにも、外出するときは日傘や日焼け止めなどで紫外線対策をしましょう。

生活習慣を整える

肌の新陳代謝であるターンオーバーのサイクルが乱れると、皮膚のバリア機能の低下につながります。

ターンオーバーが乱れる原因はいくつかありますが、その一つとして生活習慣の悪化も挙げられます。

栄養バランスの良い食生活や十分な睡眠、適度な運動など生活習慣を見直し、ターンオーバーを整えていきましょう。

腕のかゆみがひどい場合は皮膚科を受診しよう

腕のかゆみがひどい場合は皮膚科を受診しよう

今回は、腕がかゆいときに考えられる原因や、かゆみと密接な関係にある皮膚のバリア機能の低下を防ぐ対処法について解説しました。

腕のかゆみの多くは、摩擦や紫外線など外からの刺激による外的要因と、ターンオーバーの乱れといった内的要因が影響し合い、皮膚のバリア機能が低下することで起こります。

皮膚のバリア機能を低下させないためにも、丁寧なスキンケアを心がけたり、生活習慣を見直したりして、肌を整えていきましょう。

かゆみが我慢できない場合やなかなか治らない場合には、早めに皮膚科を受診するようにしてください。

監修者

大井美恵子先生

女医によるファミリークリニック
院長 大井 美恵子
https://www.familyclinic-hiroshima.com/index.html

<経歴>
広島大学附属幼稚園/広島大学附属小学校/広島大学附属中学校/広島大学附属高等学校 卒業
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科 卒業
平成21年4月〜23年3月 医療法人あかね会 土谷総合病院 勤務
平成23年4月〜 広島市立広島市民病院小児科 勤務
平成28年12月 女医によるファミリークリニック 開業

他:広大前皮フ科内科/アーバンビューグランドタワーメディカルコート/重症心身障害児施設 ときわ呉/日本赤十字社等 勤務

<資格>
・難病指定医・キレーション認定医
・小児慢性特定疾患指定医
・子どもの心相談医
・高濃度ビタミンC点滴療法認定医

<所属学会>
・日本小児科学会
・日本周産期新生児医学会
・日本小児神経学会
・日本リウマチ学会
・抗加齢医学会
・高濃度ビタミンC点滴療法学会
・日本アレルギー学会
・日本小児皮膚科学会
・日本小児科医会
・広島県小児科医会
・赤ちゃん成育ネットワーク
・点滴療法研究会

 - 脚・腕

  関連記事

【医師監修】脚のブツブツ毛穴の原因は?対処法も解説
【医師監修】脚のブツブツ毛穴の原因は?対処法も解説

脚の毛穴がブツブツと目立ってしまい、脚を出すことに抵抗がある方もいるのではないで …

腕の乾燥は放置しないで!原因やケア方法を解説
腕の乾燥は放置しないで!原因やケア方法を解説

ふと腕を見たときに、ガサガサしていたり粉を吹いていたりすると気になることがありま …

【医師監修】腕にシミができる原因や種類、おすすめのケア方法を紹介
【医師監修】腕にシミができる原因や種類、おすすめのケア方法を紹介

年齢を重ねるにつれて、腕のシミが目に付くようになったという方も多いのではないでし …

【医師監修】二の腕にできたブツブツ・ボツボツってニキビ?対処法を解説
【医師監修】二の腕にできたブツブツ・ボツボツってニキビ?対処法を解説

二の腕が出る服を着て、ふとした瞬間に肌がブツブツしていることに気付いたという経験 …

腕がザラザラする「サメ肌」の原因と対策ポイント
腕がザラザラする「サメ肌」の原因と対策ポイント

腕がザラザラしていると感じている方、それは「サメ肌」になっているかもしれません。 …

腕の毛穴がブツブツ目立つのはなぜ?原因と対処方法を解説
腕の毛穴がブツブツ目立つのはなぜ?原因と対処方法を解説

気温が上がってきて、ノースリーブや半袖を着る機会が増えてくると、腕の毛穴が目立つ …

腕の美白ケアにはどんな方法がある?おすすめのクリームや美容液を紹介
腕の美白ケアにはどんな方法がある?おすすめのクリームや美容液を紹介

腕の黒ずみやくすみが気になっている方、腕をきれいに見せたい方は、腕の美白ケアを始 …

きれいな脚になりたい!今すぐできるお手入れとおすすめアイテムを紹介
きれいな脚になりたい!今すぐできるお手入れとおすすめアイテムを紹介

街で脚がきれいな女性を見かけると、自分もあんな風になりたいと憧れる方もいるのでは …

腕の黒ずみができる原因は?色素沈着を防ぐケア方法も紹介
腕の黒ずみができる原因は?色素沈着を防ぐケア方法も紹介

腕に黒ずみができてしまい、半袖やノースリーブを着ることに抵抗を感じてしまうという …