Ibiza Beauty Magazine

「ワタシ史上 最高の自分」をサポートする美容メディア

【医師監修】デリケートゾーンにブツブツができた!症状別に原因や対処法を解説

      2022/09/20

デリケートゾーンにブツブツができた!症状別に原因や対処法を解説【医師監修】

デリケートゾーンのブツブツには、さまざまな種類と症状があります。

ブツブツができてしまったときは、症状によって原因を見極め、早めに対処することが大切です。

この記事では、デリケートゾーンにブツブツができる原因や対処法を解説します。

デリケートゾーンのブツブツ、何が原因?

デリケートゾーンのブツブツ、何が原因?

デリケートゾーンのブツブツは、症状によって考えられる原因が異なります。

まずは、ブツブツができる原因と対処法を、症状別に見ていきましょう。

ブツブツがかゆい場合

下着や生理用品によるムレや摩擦が原因で、デリケートゾーンに発疹が現れることがあります。

かぶれによるかゆみを抑えるには、通気性や肌触りの良い天然素材の下着に変えたり、生理用品をこまめに交換したりして、肌への負担を軽減するよう心がけましょう。

また、かゆみを早く何とかしたい場合は、かゆみ止めの成分や炎症を抑える成分が配合された市販薬を試してみるのも良いでしょう。

ただし、かぶれではなく感染症だったという可能性もあるため、かゆみがひどい場合は医師の診察を受けることをおすすめします。

ブツブツがかゆくない場合

かゆみのないブツブツの原因は、デリケートゾーンにたまった古い角質かもしれません。

また、敏感肌や乾燥肌の方は、特にブツブツができやすい傾向にあります。

かゆくはないけれどブツブツが気になるという場合は、デリケートゾーンの保湿を徹底するほか、デリケートゾーン用のソープを泡立てて、そっと洗うのが重要です。

ほかの原因としては、毛嚢炎(毛包炎)や尖圭コンジローマ、脂肪腫なども考えられます。

毛嚢炎(毛包炎)

毛嚢炎(毛包炎)とは、ムダ毛処理などで毛穴が傷付いた際に、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌と呼ばれる細菌が入ることで起こる炎症です。

炎症が悪化していくと、痛みを感じる場合もあります。

症状が軽ければ自然治癒を待つのも良いですが、痛みや赤みが増すようであれば、原因菌に合った抗菌薬の外用や内服が必要なので早めに医療機関を受診しましょう。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスを原因とする性感染症の一つです。

性器の周辺にとがったイボが見られることが特徴で、それ以外に痛みやかゆみなどの自覚症状が出にくいので、気付きにくいと言われています。

放置しているとイボが大きくなったり、増えたり、不妊症の原因になったりすることもあるので、できるだけ早めの治療をおすすめします。

脂肪腫

脂肪腫とは、皮膚の下に発生する良性腫瘍のことで、柔らかい腫瘍ができる以外にほとんど症状は出ません。

すぐに治療が必要という病気ではありませんが、できものが大きくなっていくと、摘出する際に手術のリスクが高まることや、傷跡が大きくなることなどが懸念されます。

また、良性の脂肪腫だと思っていたら悪性だったということも考えられるので、できものが気になれば一度医療機関で診てもらうと良いでしょう。

ブツブツがヒリヒリと痛い場合

ブツブツができた場所がヒリヒリと痛む場合は、腟炎や性器ヘルペスの可能性があります。

腟炎とは、腟粘膜が炎症を起こしている状態を指し、性行為などによる感染症と、常在菌や生活習慣などが原因となる非感染症に分けられます。

性器ヘルペスは性感染症の一つで、性器周辺やおしりなどに水ぶくれができてしまう病気です。水ぶくれが破れることで痛みを伴います。

女性だけでなく男性もかかる恐れがある病気で、一度感染するとウイルスが体内に潜伏し続け、体の免疫が落ちたときに再発します。

いずれの場合も治療を受ける必要があるため、我慢せずに病院やクリニックを受診しましょう。

ブツブツが治らない場合

デリケートゾーンを保湿したり、市販薬を使用したりしてもブツブツがなかなか治らないという場合は、何らかの病気が隠れていることを疑ってみましょう。

普段は人目につかないデリケートゾーンだからと放置せず、早めに医師の診察を受けてください。

デリケートゾーンのブツブツは何科を受診すれば良い?

デリケートゾーンのブツブツは何科を受診すれば良い?

デリケートゾーンにブツブツができ、病院に行く場合は、婦人科もしくは皮膚科を受診してください。

問診の際は、医師に次の3点を伝えるようにしましょう。

  • 症状が出始めた時期
  • かゆみや痛みの有無
  • 直近の生理周期

デリケートゾーンのブツブツを防ぐ方法

デリケートゾーンのブツブツを防ぐ方法

デリケートゾーンにブツブツができやすい方の場合、お手入れの仕方や生活習慣が原因となっている可能性もあります。

婦人科や皮膚科で治療を受けても再びブツブツができてしまう場合は、次の方法でブツブツのできにくい肌に整えてあげましょう。

下着の素材に配慮する

先ほども少し紹介したように、デリケートゾーンに直接触れる下着は、肌への負担が少ない天然素材のものがおすすめです。

コットンやシルクの下着は、滑らかな肌触りで通気性にも優れているため、ムレや摩擦が原因のブツブツを防ぐことにつながります。

生理用品はこまめに交換する

生理中には、生理用品をこまめに交換することを心がけましょう。

生理用品を長時間つけたままにしておくと、デリケートゾーンに雑菌が繁殖して感染症を引き起こしてしまう可能性もあります。

また、生理用品に含まれる化学繊維によってアレルギー症状が出る場合もあるため、下着と同様、肌に優しい素材のものを選ぶことも大切です。

生活習慣の見直しも大事

デリケートゾーンのブツブツは、肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みであるターンオーバーの乱れも影響しています。

ターンオーバーの周期を正常に戻すためには、栄養バランスの整った食事を3食しっかりと食べる、1日7〜8時間の良質な睡眠を確保する、適度な運動を心がけるなど、生活習慣を見直すことも大事なポイントです。

清潔に保つ

デリケートゾーンをきちんと洗って清潔に保つことで、ブツブツを防ぐことにつながります。

ただし、一般的なボディソープは洗浄力が強く、必要な皮脂や腟内の常在菌まで洗い流してしまい、肌に刺激を与えてしまう場合があります。

そのため、デリケートゾーンには肌への刺激の少ない専用ソープを使用し、潤いを守りながら汚れや古い角質を優しく洗い落してあげましょう。

関連記事:デリケートゾーンには専用の石鹸を使おう!おすすめのソープを紹介

関連記事:デリケートゾーンの正しい洗い方を解説!ボディソープで洗うのはNG?

関連記事:デリケートゾーンに使うボディソープの選び方、おすすめ商品を紹介

保湿する

デリケートゾーンが乾燥していると、発疹やかゆみが出るほか、においや黒ずみの原因にもなりかねないため、しっかりと保湿してデリケートゾーンの肌トラブルを防ぐことが大切です。

ソープと同様、保湿する際に顔やボディ用の乳液・クリームを使用すると、デリケートゾーンの肌には刺激が強すぎてしまう場合があります。

潤い成分などが配合された、肌に優しい専用のクリームを使用するようにしましょう。

関連記事:VIO(デリケートゾーン)は保湿が大事!乾燥の原因やおすすめ商品を紹介

関連記事:デリケートゾーンのケアにはクリームがおすすめ!選び方や塗り方を解説

関連記事:VIO(デリケートゾーン)のにおいケアにおすすめのソープ・スプレーを紹介

関連記事:VIO(デリケートゾーン)の美白クリームで黒ずみ対策をしよう!

編集部おすすめ!デリケートゾーン向けケア用品を紹介

編集部おすすめ!デリケートゾーン向けケア用品を紹介

編集部がおすすめするデリケートゾーンのケア用品を3つ紹介します。

どちらも使い方が簡単で、全身の気になる部位に使えるアイテムなので毎日のケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

イビサソープ

イビサソープ」は、イビサビューティーが販売するデリケートゾーン専用のソープです。

肌荒れ・ニキビを防ぐ有効成分が含まれており、かつ合成香料や着色料などの5種類の添加物は使用していない、デリケートゾーンに優しいソープとなっています。

においの原因を殺菌する有効成分も含まれているので、デリケートゾーンの気になるにおいを抑えつつ肌荒れ対策が可能です。

また、6種類の保湿成分と5種類のビタミンが肌に潤いとハリを与えるため、しっとりと滑らかな肌へと導いてくれるでしょう。

泡で出てくるポンプ式なので、泡立ての手間が省けるという点もおすすめのポイントです。

2〜3プッシュ分を手にとり、泡をのせるようにして洗ったら、ぬるま湯で流しましょう。

イビサクリーム

脱毛サロンが開発した「イビサクリーム」は、心地良いテクスチャーのデリケートゾーン専用クリームです。

肌を整える有効成分に加えて、9種類の保湿成分や美白※ケアのための有効成分トラネキサム酸が配合されているので、保湿はもちろん、気になるくすみケアにも役立ちます。

清潔な肌に1日2回、くるくると円を描くように塗り込むことで、滑らかで透明感のある肌を目指せるでしょう。

※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

イビサボディスクラブ

イビサボディスクラブ」は、脱毛サロン発の薬用ボディスクラブです。

スクラブに使用されているクルミ殻粒が、肌のゴワつきを優しく洗い上げます。

また、肌荒れを防ぐ有効成分であるグリチルリチン酸2Kや、7種類の植物エキスも配合されているため、角質ケア後の肌を乾燥から守ってくれます。

角質が気になるところを中心に伸ばし、円を描くように20〜30秒マッサージした後、ぬるま湯で洗い流しましょう。

関連記事:VIO(デリケートゾーン)は正しくケアして快適に!お手入れ専用アイテムを紹介

デリケートゾーンのブツブツは毎日のケアでできにくくしよう

デリケートゾーンのブツブツは毎日のケアでできにくくしよう

デリケートゾーンのブツブツは、症状によって原因や対処法が異なります。

特にかゆみや痛みがひどい場合や、ケアをしていてもなかなか治らない場合には、早めに病院やクリニックで診てもらいましょう。

また、今回紹介したデリケートゾーン向けのケア用品も参考に、毎日のお手入れでブツブツができにくい肌を目指してみてはいかがでしょうか。

VIOについて詳しい記事はこちら

 

 

 


監修者

藤堂沙織先生

Alohaさおり自由が丘クリニック
院長 藤堂 紗織
https://aloha-saori-jiyugaoka-cl.jp/

<経歴>
平成15年 日本医科大学 卒業
平成16年 日本医科大学附属武蔵小杉病院 研修医/内科 専修医
平成21年~31年 善仁会丸子クリニック 院長勤務
令和元年5月~ Alohaさおり自由が丘クリニック 院長

<資格>
・日本内科学会認定内科医

<所属学会>
・日本透析医学会、日本腎臓学会
・点滴療法研究会
・日本美容皮膚科学会

 

 

 

 

 

 

 

 - VIO(デリケートゾーン) ,

  関連記事

デリケートゾーンに使うボディソープの選び方、おすすめ商品を紹介
デリケートゾーンに使うボディソープの選び方、おすすめ商品を紹介

デリケートゾーンに使用するボディソープは、肌への刺激が少なく、においや乾燥を防ぐ …

デリケートゾーンには専用の石鹸を使おう!おすすめのソープを紹介
デリケートゾーンには専用の石鹸を使おう!おすすめのソープを紹介

デリケートゾーンは皮膚が薄く繊細な部位のため、普段全身に使っている石鹸やボディソ …

VIO(デリケートゾーン)の永久脱毛は後悔しない?メリットやケア方法を解説
VIO(デリケートゾーン)の永久脱毛は後悔しない?メリットやケア方法を解説

VIO(デリケートゾーン)の脱毛には、すべての毛をなくす「ハイジニーナ脱毛」とデ …

アンダーヘアの処理はどこまでやるべき?部位別に解説
アンダーヘアの処理はどこまでやるべき?部位別に解説

アンダーヘアの処理はどこまでやるべきなのか、迷っている方もいるのではないでしょう …

VIOとはどこの部位?脱毛するメリットや方法、注意点を解説
VIOとはどこの部位?脱毛するメリットや方法、注意点を解説

VIOは、脱毛のなかでも特に女性人気の高い部位です。 この記事では、VIOとはど …

アンダーヘアの処理はどんな方法がおすすめ?整え方やケア方法を紹介
アンダーヘアの処理はどんな方法がおすすめ?整え方やケア方法を紹介

アンダーヘアを処理することで、衛生面や見た目においてさまざまなメリットがあります …

【医師監修】VIO(デリケートゾーン)の黒ずみを治す方法はある?
【医師監修】VIO(デリケートゾーン)の黒ずみを治す方法はある?

VIO(デリケートゾーン)の黒ずみは、アンダーヘアーがある場合には気付きにくいか …

VIO(デリケートゾーン)のにおいケアにおすすめのソープ・スプレーを紹介
VIO(デリケートゾーン)のにおいケアにおすすめのソープ・スプレーを紹介

VIO(デリケートゾーン)のにおいは、なかなか人に話しにくい悩みのため、どうやっ …

アンダーヘアのお手入れはどうすれば良い?おすすめのケア用品を紹介
アンダーヘアのお手入れはどうすれば良い?おすすめのケア用品を紹介

アンダーヘアは、「ムレやすい」「下着からはみ出るのが気になる」などの理由から日頃 …

VIOのデザインや形はどれが人気?おすすめの整え方を紹介
VIOのデザインや形はどれが人気?おすすめの整え方を紹介

デリケートゾーンを清潔に保てるようになるVIO脱毛は、デザインや形を選ぶことがで …